老後はひと月15万あれば十分過ぎる

ひと月の生活費は15万で十分 資産と投資

みなさんの月の給料はいくら位でしょうか。そして月の支出はいくらで、どれ位の収入が必要でしょうか。よく老後に備えて資産を蓄えましょうという話を聞きます。2000万必要などという意見もあるようです。
年金が減額され、受給年齢に制約が設けられるのは確実ですので、そうした不安からそんな大金が試算されてくるのでしょうか。

何故老後に2000万必要?

まず老後に必要な資産として、何故2000万などという資産が必要となるかを調べてみました。
なお「40代で1億あっても不安」とかいう、眉唾のネット記事を目にしたこともありますが、あまりに私とは環境も生活レベルも価値観も違いすぎるので除外します(笑)

2000万という数字は月の支出を24万(これが世帯の平均らしいです)を前提とし、60歳での定年退職から65歳までの無職期間(収入ゼロ)の補填分、そして65歳以降の年金収入だけでは不足するという試算から来ているようです。

現在の年金でも不足するなら、今後どうなるのでしょう?間違いなく年金の支給額は減額されます。
さらに現状ですら支給開始が70歳になると言われています。我々氷河期世代が年金を貰えるころには75歳くらいに引上げされているかもしれません。しかし75歳から貰ったところで、あと数年したら死ぬだろ(笑)

上記計算のカウントは60歳から開始となっていますが、月の支出24万は多いような気がします。これは独身故に感じる疑問でしょうか。ただ家庭を持つと色々と出費もありますし、妥当なのかもしれません。

また年々インフレをしていくことや社会保障費増大に伴う増税を前提とすれば、10~20年後は家庭を持たない身の程をわきまえた独身ですら、そのくらい必要になるかもしれません。

今の生活費を計算してみる

それでは次に私の今の生活費を計算してみます。現在の居住地は東京です。ワンルームで家賃は月に8万程度。そのほか水道高熱代、携帯とインターネットの通信費及び食費などが掛かります。

ちなみに某ウィルスを契機として外食や飲み会などは激減。衣服を買うことは滅多になく、ここ数年で靴下を9足ほどしか買ってない(笑)そもそも私には物欲がありません。嗜好費としてゲームを買うくらいかな?
諸々計算すると月の生活費として20万弱あれば余裕です。+母親への仕送りくらい。
実際にマネーフォワードというアプリで管理していますが、ひと月20万ほどと想定通りです。
(通勤費が合計金額に入っているので、実際は20万以下)

会社を辞めたあとの生活費を計算してみる

今度は会社を辞めた後の生活費について考えてみます。

まず田舎に帰る想定とすれば家賃が安くなります。実家に帰れば家賃は無料ですが、さすがに一人暮らしに慣れ過ぎたせいか、親との同居は落ち着かないでしょうし、いまのところ考えてはいません。
まあ親の介護などが必要になれば、実家に帰る可能性もありますが。

私は独身ですし、社会保障費や税金を考慮し多く見積もっても、月の生活費15万程度で十分過ぎる生活が確保できます。ざっくり計算して・・
家賃:3万(家を購入or実家住まいなら0)
食費:4万(自炊が基本だが、多めで計算)
通信:1万(携帯+インターネット)
雑費:2万(生活雑貨、家電買替え積み立て)
水道光熱:2万(今後のエネルギー高騰を考慮)
社会保障費:2万(健康保険+年金)
使途不明金:1万(その他調整用)

つまりひと月15万生活を目標とします。もっとも社会保障費が今後、増加していくことを考慮すれば或いはもっと必要かもしれません。それでも20万あれば十分。

年収200万を目標に

仮に田舎に帰ったとき、ひとまず働いて目指す年収としては200万程度でしょうか。所得税と住民税を考慮すれば、額面はもう少し必要か?なお年収300万は安いなんて言う方がいますが、地方では十分すぎる給料です。それに私は片親で、もっと安い年収で私を育ててくれた筈ですしね。

ただ一般的には年収300万ほどは安いと言われるので(養う家族がいるなら厳しいでしょう)
地方が廃れ、都会に人が集まっていくのも仕方のないことだと感じます。

40代になった今、大切なのは自分が生きたい環境の中でしたいことをする事だと考え始めました。
私には養う家庭もありませんので、誰かに迷惑をかけることも無いです。
余計なことを考えず行き当たりばったりで行動した方がいいのかも・・とか思う今日この頃でした。

月15万程度あれば生活可能であることが試算できたし、あとはどのタイミングで今の激務を辞めるか・・です。